- 診療案内ニュー
鼻の病気nose
鼻出血について
鼻出血について
鼻血を繰り返すのは病気か⁉
お子さんの場合、鼻をこする、いじる、ほじる、鼻をかむなどの刺激によって鼻の前方の鼻中隔(左右を分ける真ん中の柱)粘膜に傷がついて出血する場合がほとんどです。この場合、鼻をつまむだけで止血することがほとんどですが、一旦出血すると、傷がついた粘膜にかさぶたがつきます。それが気になり触ってしまうことで、再出血を繰り返します。したがって、繰り返していても、短時間で止まる鼻血の場合は、他の病気によるものの可能性は低いのでまず心配ありません。逆に鼻をつまんでいても、長時間出血が続く場合は、基礎疾患が隠れている可能性があるので、診察を受けることをお勧めします。
鼻血が出たらどうしたらいいか⁉
鼻血は、鼻中隔(鼻の穴の左右を分ける仕切り)から出ることがほとんどです。この場所はキーゼルバッハ部位と言って、鼻の入り口から約1センチの鼻中隔の前下方に位置します。粘膜のすぐ下を血管が網目状に集まっている血流の豊富な場所で、鼻に指を入れていじると、ちょうど指先が当たる位置のため出血しやすいのです。よってお子さんでは鼻を触るクセのある場合が多いことから子供の鼻血は繰り返すことが多く、また鼻粘膜は薄いので、直接指を入れなくても手で鼻をこするだけで傷ついて出血する場合もあります。止血の方法は、キーゼルバッハ部位を圧迫することです。具体的には親指と人差し指で小鼻をしっかりつまんで左右から鼻中隔を挟み込むように圧迫します。10分程度圧迫すると鼻血が止まります。この時、特にお子さんは座らせて軽くうつむいた姿勢にし、口の方へ流れ込んだ血液は飲み込まないように洗面器やタオルに吐き出させてください。座るのが難しければ横向きに寝かせても構いませんが、仰向けに寝かせると、喉に流れ込んだ血液を飲んでしまい、後で気分が悪くなったり、吐いたり、お腹が痛くなったりしますので注意してください。鼻の付け根をつまんだり、首の後ろを叩くなどの行為は根拠がなく、止血効果はありません。圧迫で止まらない場合は、キーゼルバッハ部位以外からの出血や、血液疾患など全身の病気が原因の可能性がありますので、受診されることをお勧めします。