メニュー
☎ 028-633-9115
診療案内

耳の病気- ear -

急性中耳炎

急性中耳炎

原因

急性中耳炎は、喉や鼻風邪に伴って鼻の奥と耳をつなぐ耳管という管を経由してウィルスや細菌が鼓膜の奥(中耳)に入り感染を起こすことで発症します。

症状

症状は耳の痛みや発熱を伴うなど特徴的な症状ですが、小さなお子さんでは症状が訴えられないことより発熱により発覚することもあります。

時として自然に鼓膜が穿孔し(穴が開く)、一過性に耳漏(耳だれ)が出ることがありますが、中耳の炎症が改善すると穿孔した鼓膜も閉鎖します。穿孔により中耳内の貯留駅が排膿されるため、痛みが軽減することにつながりますから、一時的な排膿(耳だれ)は大きな心配はありません。また急性中耳炎の貯留液が残存し遷延化することにより滲出性中耳炎に移行することがあります。

治療

痛みが我慢できないほど強く夜寝られないような時は、耳を冷やしたり痛み止め(解熱消炎鎮痛薬)を使用してあげてください。また鼻の症状を伴っていることが多く、その際は外来を受診して頂き鼻の掃除など処置を受けることをお勧めします。治療は内服薬を使用したり、症状の程度や経過により鼓膜に穴を開ける「鼓膜切開」を行う場合もあります。

まとめ

お子さんに多い急性中耳炎ですが、大人でも時折発症することがあります。鼻やのど風邪が先行していることが多いため、鼻が詰まったり鼻水が多い、また鼻がグスグスしていたり鼻すすりがあるようでしたら耳鼻科への受診や通院をお勧め致します。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎

原因

風邪や副鼻腔炎、急性中耳炎などの後に中耳の炎症が起こると、中耳の圧力が下がり浸出液が溜まるようになります。鼓膜の奥の中耳に液体が溜まり、鼓膜の振動が悪くなって聞こえづらくなる病気です。子供の難聴の原因として多い病気ですが、痛みなど急性の炎症がないため無症状で気づかれないことも多く、そのままにしておくと難聴により言語や学習への影響、鼓膜の変化が残ることもあります。

症状

中耳に液体が溜まるため、耳が塞がったような感じ(耳閉感)、聞こえが悪くなる(難聴)などが起こります。発熱や痛みはほとんどなく、自分で症状を伝えられない乳幼児では、耳を触ったり頭を振る、呼びかけに対し反応が鈍くなるなどの行動や態度で分かることがあります。また、聞き返しが多い、テレビの音が大きくなるなどにより、周囲から気づかれることもあります。

子供に多い病気で、特に小学校に入るまでのお子さんに多く、年齢が上がるにつれて次第にかかりづらくなります。

治療

発症から3カ月間以内には自然に治ることも期待できるため、保存的に治療を行います。アレルギー性鼻炎を含む鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大などは小児の滲出性中耳炎を悪化させるため、鼻水を出取ったり、吸入をしたり外来での処置治療も行われます。また、耳管通気と呼ばれる鼻から耳に空気を送る治療を行い、服薬と処置にて治療を行います。内服薬には、カルボシステインと呼ばれる中耳にたまっている粘液を溶かすお薬を使います。この薬は中耳の貯留液を出しやすくしたり、鼻汁や痰に対しても効果があるものです。他に鼻の症状を伴うもしくは繰り返している場合は他の薬剤を併用する場合もあります。

3ヶ月たっても自然治らない場合は、程度により保存的治療では治癒の可能性が低くなるため、手術治療が必要となることもあります。鼓膜切開や小さなチューブを入れる手術や、鼻の奥にあるアデノイドの肥大が原因となっている場合はそれを切除する手術も検討する場合があります。

チューブを入れておく期間は1~2年を目安としますが、途中で抜けてしまうことも少なくありません。鼓膜チューブ留置手術は局所麻酔または全身麻酔(小さなお子さん)で行われます。

まとめ

普段から気をつけることとしては風邪や鼻、副鼻腔の炎症、生活環境(集団保育、家族の喫煙など)が中耳炎になるきっかけやリスクを増やすと言われています。よって急性中耳炎にかかるリスクが増えるわけですから、当然滲出性中耳炎になるリスクも高くなります。

大人の場合は中耳炎や風邪症状に引き続き滲出性中耳炎を引き起こす場合があります。保存的治療にて耳管通気や内服薬による治療を行いますが、改善が乏しい場合や仕事面など社会生活において不自由の程度が強い場合は、鼓膜切開や鼓膜チューブ留置術を行う場合があります。また滲出性中耳炎になる理由として上咽頭腫瘍が原因となる場合もあり得るため、経過により鼻の奥(鼻咽腔)の検査が必要となることがあります。

お風呂やプールについては、耳の中に水が入らないように注意すれば入浴、水泳は構わないでしょう。耳の中に水が少し入っただけでは問題はありません。また水浴び程度で、もぐったりしなければプールも問題はないでしょう。スイミングスクールに通われているお子さんは耳栓を使用していただいた方が安全です。また耳栓が外れづらいように水泳帽などで耳を覆うようにされるとより安全かと思います。

慢性外耳道炎(耳をよく触る方)

慢性外耳道炎とは

耳の入口から鼓膜までの距離は約3cm。手前3分の1は皮膚で覆われていますが、奥3分の2は粘膜で覆われています。この部分は本来触ってはいけない場所になります。頻繁に耳かきや綿棒で耳を触る方はかゆみを起こしやすく、時として粘膜を損傷し痛みや腫れの原因となることがあります。

原因

また耳アカは英語で「イヤーワックス」といい、決してアカではなく耳内をコーティングするワックスという表現をしています。耳の触りすぎにより、このワックスをわざわざ剥がしてしまうため、乾燥肌ならぬ乾燥耳により痒みを生じる原因となります。

治療法

痒みを我慢して耳を一切触らないことが治療の中心ですが、これは大変つらいこと‼これを乗り越えると痒みは徐々に軽減していきます、痒みが取れるまでご自身では一切触らずに耳の消毒へ受診してみてください。

 

 

このページのトップへ戻る