MENU
名にメージ

いびき・無呼吸・ねむりのクリニック

  • 日本睡眠学会 専門医療機関
診療時間
9:00~13:00
15:00~18:00

受付:午前8:45~12:45、午後14:45~17:55

休診日:水曜、土曜午後・日祝日

※完全予約制となっております。インターネットからご予約ください。

当院では精神疾患の診断・不眠治療は行っておりません。

診療カレンダーはこちら
当院からのお知らせ
オンライン資格確認
CPAP療法
メディア紹介
先生のブログ
本の紹介
院長パーソナルサイト

当院の特徴

  • 専門医による睡眠専門外来

    当院は日本睡眠学会専門医療機関A型として認定されています。
    耳鼻咽喉科専門医が日本睡眠学会総合専門医を取得しており、専門的な視点から診察を行います。

    日本睡眠学会専門医療機関リストはこちら(外部リンク)
    日本睡眠学会総合専門医リストはこちら(外部リンク)

    • 当院では精神疾患の診断・不眠治療は行っておりません。
    写真:診察中の患者と医師
  • 睡眠検査

    当院では1泊2日でできる入院精密検査を行っています。ご自宅で行う簡易検査も可能です。
    日本睡眠学会専門検査技師が在籍しております。

    日本睡眠学会専門検査技師リストはこちら(外部リンク)

    写真:睡眠する女性
  • CPAP療法士による支援

    当院のスタッフはCPAP療法士の資格を取得しております。CPAPの導入、CPAP治療継続の 支援をしています。

    写真:器具をつけて睡眠する女性
  • 睡眠外来のオンライン診療

    CPAPのオンライン診療は症状が安定している方が対象となります。

    • 医師の判断で対面診療が必要となる場合があります。
    写真:在宅イメージ
  • 医療DXでスムーズな診療

    WEB予約、来院前にできるWEB問診、スマート決済登録などの医療DXを進めています。

    写真:スマートフォンを操作する女性

睡眠外来初診のながれ

  1. 睡眠外来の初診の予約

    WEB予約システムから初診予約をお取りください。
    「専門外来(睡眠初診・発熱外来)」から「睡眠初診」をお選びいただき、ご予約をお取りください。

    睡眠外来直通ダイヤル:070-3294-4894
    (お電話は診療時間内にお願いします)

    イラスト:睡眠外来の初診の予約
  2. WEB問診の入力

    予約が完了しましたら、WEB問診の入力をお願いします。
    「【睡眠外来】初診」を選んでいただき、ご入力ください。初診の診察前に必ずご入力をお願いします。
    スマート決済をお選びいただくとお会計を待たずにお帰りいただけます。

    イラスト:WEB問診の入力
  3. 睡眠外来初診

    診察と検査(鼻腔通気度検査・レントゲン検査)を行います。
    診察後にスタッフより簡易検査の貸出しと睡眠日誌の記載方法について説明があります。

    イラスト:睡眠外来初診
  4. ご自宅で簡易検査
    (スクリーニング検査)

    ご自宅で2晩検査をしていただきます。説明書に従って検査機器を正しく装着し通常通りの就寝をお願いします。

    イラスト:ご自宅で簡易検査(スクリーニング検査)
  5. クリニックで簡易検査の
    結果と治療方針の説明

    検査結果と今後の 治療方針についての説明があります。

    イラスト:クリニックにて検査結果説明

よくある質問

駐車場はありますか?

クリニック敷地内に16台分、西側に隣接する契約駐車場に8台分(裁判所前バス停前)あります。
契約駐車場は奥の一列になります。それ以外の場所は他契約者様の駐車場になりますので、おとめにならないようお願いします。ご不明な場合は受付スタッフにお尋ねください。

初めてですが予約は出来ますか?

初めての方もインターネットで予約ができます。

ご予約後は来院前にWEB問診をお答えください。

当院では、小さなお子さん連れの方や仕事でお忙しい方がご受診される際のご負担を軽減できるようWEB問診を導入しています。来院前にお家で問診にお答えいただけますので大変便利です。ぜひご利用ください。

お耳そうじ、お鼻そうじだけでもいいですか?

はい。耳垢除去、鼻処置のみの受診も可能です。
まだうまくお鼻をかめないお子さんは、お薬だけではなかなかよくなりづらく、中耳炎になることがあります。鼻処置だけでの通院も大丈夫です。
部活や妊娠中でお薬が使えない場合の鼻洗浄指導も行っています。耳垢で耳が聞こえづらい場合、耳垢除去のみの受診も可能です。

担当医表

Instagram

先日歓迎会&誕生日会をしました~!
当院では3か月に1回誕生日会も兼ねて食事会をしています🍴

楽しくお話しして、食事もしていたら、その風景を撮るのを忘れてしまい・・・
最後の集合写真だけ笑

患者さんのおかげでこのような会も開けますので感謝をし、また患者さんに還元できるように頑張っていきたいと思います!!

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群 #歓迎会 #誕生日会
消火訓練をしました!
・火事だ!と叫ぶ
・栓を抜いて
・下からホースを持って
・火の根元へ放つ

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群 #消火器
久々に副院長のむぎが登場♪
まだまだ暑い日が続きますのでくれぐれもご自愛ください。
明日は休診日です。木曜からまたよろしくお願いいたします。

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群 #柴犬
📢 当院最寄のふくろう薬局からのお知らせ

ふくろう薬局は改装工事のため下記期間休業となります。

9月1日(月)~9月27日(土)

処方箋は全国どの薬局・ドラッグストアでもご利用いただけます。
ご自宅や職場近くの薬局をご利用ください。
※初回シダキュアの方、モディオダール服薬の患者さんはご相談ください。

🚗 当院の駐車場について
当院の駐車場はこれから診察を受けられる患者さん優先 となります。
薬局のみご利用の場合は、恐れ入りますが近隣のコインパーキングをご利用ください。

駐車場の混雑緩和にご理解とご協力をお願いいたします。
#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群
当院西隣駐車場の利用につきまして8月末で月極契約が終了となります。
駐車場のご利用につきましては以下駐車場をご利用ください。

・第1駐車場(クリニック敷地内)
・新第2駐車場(裁判所横U-パーキング小幡34・35番)

満車の場合は最寄のコインパーキングをご利用ください。
ご利用の際は会計時に駐車券をご提示ください。100円補助いたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群
経営方針発表会を行いました!
改めてクリニックの理念、使命、今後の方向性を院長からお話しいただき、皆で協力して具現化していきたいと思います!

午後はマナー研修をしました。業務に生かしていきます!

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群
CPAPって知っていますか?
眠っている間に空気を送り、のどを開いてくれる医療機器です💨
いびきや無呼吸が気になる方はご相談ください😴

#たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸 #睡眠時無呼吸症候群
7/2(水)に院長が宇都宮市立姿川中学校の1年生に睡眠講話を行いました。
毎年1年生に向けて、夏休み目前に行っています。
暑い体育館の中で生徒さんも頑張って聞いていました。
今の生徒さんは授業でパソコンが当たり前なのですね😲
睡眠の質が高まり、学校生活、成績に良い影響があることを願っています!

 #たかしま耳鼻咽喉科 #耳鼻咽喉科 #cpap #睡眠 #いびき #鼻呼吸
お酒にお酒を混ぜる?
こんにちは、院長です🧑‍⚕️

日本酒を選ぶとき、「いったいどれを選んだら良いんだろう?」って悩まれる方も多いかと思います。特に、「吟醸酒」や「大吟醸」と書いていると、「きっと美味しいんだろう」と名称をもとに購入されることもあるのではないでしょうか💭

今回は、吟醸酒、大吟醸におけるアルコール添加についてお伝えしたいと思います。

前回、精米歩合(どれくらい米を削るか)の程度により吟醸、大吟醸を名乗っていい基準をお伝えしましたが、それ以外の工程(工夫)として醸造アルコールの添加という工程があります。

醸されて絞る前のお酒(醪:もろみ)の段階で加えられるのですが、その役割として大きく3つあります。

1)香味の調整💭:味わいの調整として軽快な感じにしたり、アルコールの刺激により辛口にしたりといった調整に使われます。特に吟醸酒や大吟醸では少量の醸造アルコールの添加により「吟醸香」と呼ばれる香気成分が引き出されます。これが香りや口当たり、風味にいい影響を与えるんですね!

2)コスト対策💰:これは普通酒における意味合いが強いですが、コスト軽減を目的に添加されます。この起源は第二次世界大戦中、原料となる米不足対策として昭和17年に認可された技法で、まさに少ない原料で大量に酒を造ることが目的とされていました。ちなみに吟醸・大吟醸では添加していい醸造アルコールの量が規定されています。

3)防腐効果👀:アルコール添加の始まりは、江戸時代に醪の中に焼酎を添加すると醪が腐りにくくなるという発見から始まったそうです。元来は酒造りを安全に行うことが目的とされていたんですね。

現在醸造アルコールは、糖蜜やトウモロコシから造られた45%前後の蒸留アルコールを輸入し、連続蒸留という方法でさらに度数を高めたものが添加されており、近年は米から造られた醸造アルコールが添加されることもあるんだそうです。

ここで、1点不思議なことは、蒸留酒を添加するのに、なんで醸造アルコールなんでしょうね?(醸造酒と蒸留酒の違い:4/2 お酒とは…?)

日本酒以外でも、ワインではよくアルコール添加がされていて「酒精強化ワイン」なんて呼ばれています🍷

#宇都宮耳鼻咽喉科 #宇都宮耳鼻科 #宇都宮病院 #睡眠ドクター #CPAP
こんにちは、院長です🧑‍⚕️

前回お伝えしましたが、鼻うがいができるようになる大きなコツは「毎日ちょっとずつコツコツと続ける」ことをお伝えしました!

これはお子さんの場合も同様ですが、お子さんの場合、他にもコツがあるように感じています💭

今日はそれをお伝えしてみましょう!

お子さんの場合、本人にだけ鼻うがいをさせようとすると、やらされている感じが強くなるのでしょうか?
「なかなか出来ない、やってくれない」と言われることが多いように思います。

当院を受診されるお子さんで鼻うがいを自分でできちゃう最年少は、なんと1歳半を過ぎた子。

あまりに凄すぎて、お母さんに聞いてみたところ、そもそもご両親が鼻うがいをされていたそうです。それを見てお兄ちゃん(4~5歳)が「オレもやる!」と言い出して鼻うがいをするように。そしてそのお兄ちゃんを見て、下の子も自発的にやり始めたそうです✨

このように、みんなで鼻うがいをするのが当たり前!のような雰囲気をお家の中でつくれると、お子さんが出来るようになる可能性はアップしているように思います!

#睡眠 #睡眠ドクター #宇都宮病院 #花粉症 #鼻うがい